イエスサマーデイズ

先日、mixi
「20億匹のネズミ、殺さないで食べよう!」とんでも提案にネット界は大揺れ―中国
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=252840&media_id=31
っていう記事を見て、不覚にもよだれが出てしまった。

どんだけ食いしん坊なんだろうか、自分は。



ふいに「そんなかんじのゲームあったなー」と思って記憶を探してみたら、
これだ。
[rakuten:geoeshop:10008723:detail]
そういえば、ネズミの肉って回復アイテムになるけどステータス以上起こすんだよなー。

いろいろ変なゲームなんですよ。



どう変なのかはこちらを参照
http://www.linda3.co.jp/game/linda.shtml
作った本人のページみたいよ。


ひさしぶりにやりたいけど、押入れ探すのがめんどい。

もしかしたら、いままでやったゲームの中でトップクラスに好きかもしれないね。
俺もリンダみたいな嫁が欲しい。うん。








そしてひぐらし

オヤシロさまドットコム─テレビアニメ「ひぐらしのなく頃に解」公式サイト
始まりましたね。

完全オリジナルストーリー!とか言われたら見ちゃうよね。

第一話見たけど、どうやら罪滅ぼし編の十年後の物語みたいね。
なんか、雰囲気が変わってて大人のアニメって感じがした。


でもあんまり増殖するとそのうち薄っぺらくなっちゃうよね。
せっかくゲーム内で完全結着した「作品」なんだから、竜騎士さんが抑制するべきと思う。
これ以上は同人マンガと一緒で、「消費する側」がいつの時代も持ってるエゴなんじゃないの?
(つーかひぐらしって同人ゲームか)

その辺の線引きしっかりして欲しいのは、単に俺の主観です。

まあ、ひぐらしがもともとの発端で
こういう世界を覗き見る機会が出来たけど、
俺には二次創作の文化がどうしても理解できんし、
今後噛み砕いてみる気もしない。





よくよく考えてみると、
リンダもひぐらしってどっちもパラレルワールドの世界だよね。
リンダキューブオタク文化をフォーマットにしてそうだし。
そういうのの昔と今って
違いは二次創作に対する考え方なんでしょうか。
日本人ってひょんなトコで袋小路に入ってみたりする面白い民族ですよね。
大陸の人から見たら、複雑で理解が難しいかも知れん。
サウンドノベルって日本人しか楽しめないのかもね。






アニメとか面白いよ。

地元からレンタルビデオ屋が無くなった
→インターネットで遊ぶ時間が増える
→ステージ6に日本のアニメが沢山ある
→通勤時間が長いからipodに入れてみる
→かなり速いペースでシリーズコンプリート

っていう感じでアニメみる機会が激増した。
「タダ」っていうのは素晴らしいね。






最近は「蟲師」と「MONSTER」を見てる。

蟲師面白いよ。
[rakuten:book:11989736:detail]

アニメとマンガ両方見て欲しい。
(映画はあんまり期待していない)
ひさびさに良い作品に出会った。

海の竜の話が切なくて・・・
蟲師って、泣けそうなのに泣かせないんだよね。
主人公(ギンコじゃない)だけが物語じゃないというか。
いろいろ含めた上で田舎育ちの自分にはとてもロマンチック。
「雨が来る虹がたつ」も俺は好き。



「MONSTER」はまだちょっとしか見てない。
でもこの人原作のアニメってマンガと絵がかなり似てるよね。
YAWARAもそのまんまだったし違和感なく見れた。



なぜか土日って二日連続でマンガ喫茶行って、これ読んでた。
[rakuten:book:11223096:detail]
この人の書く女性ってやけにエロいよね。

この作者とだったら、一緒に酒呑んで
好みの女性像の話しで相当意気投合できると思う。
朝まで語れるんじゃないかな。
多分この人、女子プロレスラーとか好きだぜ。
(女子プロレスが好きとかじゃなくて)






そんな感じの休日でした。
いやあ、この連休はいろいろ出来て最高だった。
これであしたからまた仕事がんばれる。
この感じ、とても大事ね。

公私含めてここのところ
いろいろやな事が沢山あったけど、
こうやってモチベーションのあげてかないとね。
磨耗しきった先には何がまってるんだろう?